2012年1月30日月曜日

親のための「子供の踊り」について ~転ぶ~

私が小学生だった頃、このまま永遠に小学校生活が続くのかな?と感じるほど途方に長く感じた記憶があります。世の中には自分の知らない刺激的なものが溢れ、毎日がその新しい刺激と出会ってきた証拠なのかもしれません。年を重ねての習慣的で単調な一日などは、驚くほど時間の経つ速さを感じます。そんな日はなんとなく一日を損した気になります。

こども達の成長は驚くほど早く、数年で身長や、顔立ち、内面はあっという間に変わって驚きます。
人は生まれてから寿命まで刻一刻と変化をし続けていますが、いかにその変化に伴って自分自身を対応させていけるかが将来において必要な事だと感じています。

世の中の変動はとても早く、町並みはもちろん、流行の髪形やファッション、物価、など数年に瞬く間に変化をしました。

世の中は変動し、自身も年を重ねていけば、考え方や価値観も柔軟に変わって行くことが自然なことだと思っています。つまり今かっこ良いと思っていることが10年後にはそう思えなくなるかもしれません。今大切だと思うことが10年後には大切でなくなる可能性が大いにあるのです。ライト兄弟が初めて有人動力飛行に成功したのは1903年であり、たったその66年後の1969年には人類は月に行きました。その展開は驚く速さです。おそらくその一世代の常識や価値観は66年前とは大きく違っているはずです。

大切なのはいかにその変化に内面が伴っていけるかということです。もちろん変わらずに文化を守ることや、逆にその時代の流行や、注目していることをすぐさま取り入れることも一つの手であるのかもしれませんが、大切なことは、その時代に必要なものを感じて、自分で判断し創りだせる力になると思います。

我々は、生まれてから日々発見をして、学校ではいろいろな事を学ぶことの出来る環境にいます。
しかし、その学んで吸収したものはあくまでも素材であり、その素材をいかに利用、変換し、将来で活かせるかが大切なことであり、その作業は生きる躍動です。

ダルビッシュ投手はメジャーへ行く理由の一つに「対戦相手から、試合前に打てないとか無理だとか冗談でも聞いて、フェアな対戦をしていないのではないかと引っかかっていた」と述べ、これを受けて「モチベーションを保つのが難しくなっていた」と語っています。対戦相手の保守的な言葉からは、躍動は感じられません。当初はメジャーに行く気はないといっていたダルビッシュ投手ですが、純粋に躍動を得るためにモチベーションを求める姿は、人としてとても自然な姿だと感じます。

子供達は、転げまわろうが、変な動きだろうがいっこうにかまわず、楽しんでいます。純粋に身体を動かし、踊るという喜びが溢れています。しかしながら中高生辺りになるとどんな動きでも楽しんで動く子は圧倒的に限られ、年を重ねるごとに苦手なことや、恥ずかしいことを回避して行く傾向があります。もちろん自分の好きな形式の追求は悪いことではありませんが、無意識に体裁や自身の見栄えに執着することに気持ちは多く傾きます。これは踊りに限らずにあると思います。
価値観を変える事は成長するにつれどんどんと、難しくなって行きます。なぜそうなのでしょうか、そこには自身の培って信じてきた道があり、プライドがあり、知らない世界へ飛び込むには勇気も必要です。ストレスです。
私自身も30代の最初まで、良いこと悪いこと、やりたいこと、いやなことが明確に自身の中に刻まれていました。しかしわたしにとってそれらは、自由という芸術の本質と向き合ったときに、とてつもなく不自由にしてしまう偏りそのものでした。私は人であり機械ではありません、そこに「生きている姿」を人前にて見せることが、今、内容云々の前に必要であると感じています。

どのようなことにも良い面、悪い面があり、細部にとらわれれば、守り、立ち止まってしまうでしょう。
世の中は変わります、その中でいろいろなことを吸収せず、立ち止まることはとても不自然なことだと感じます。 学んできたことを覆さなくてはならない瞬間もあるということも覚悟しなくてはなりません。考えを変える事は当たり前のことであり、恥ずかしいことでも何でも無いと思っています。


純粋な喜びは圧倒的に成長する力を生み出すと感じます。




2012年1月16日月曜日

メメント・モリ

2012年となりました。
慌しい年末が過ぎ、瞬く間に新年が始まりました。

時事ですが、毎年恒例の日本漢字能力検定協会による
今年の漢字は「絆」ということです。
前年(2010年)の過去最高応募者数、28万票を21万票も上回り
49万6997票もあったそうです。ちなみに2位は「災」3位は「震」ということでした。2位3位はストレートです。当然、震災がインパクトのある出来事の表れだと感じます。

東日本大震災において一番の安否確認は「家族」
の次に「友人」へと続きました。まさに家族間の絆、
人との絆を再確認した年でした。
13日付の産経新聞にも「絆」について論説がありましたが、
戦後の日本における家族の絆は確固たるものがあり、
実は絆という言葉自体が特別なものではなかったということです。
確かに現代では先祖代々の家継を重んじるという意識は
一般的に薄れました。

おそらくおじいさんばあさんなどから離れて家族が暮らすといった、
核家族の増えた日本は、仕事の分散や、生活の便宜性以外にも、
家族の絆を重んじてきた堅苦しさの反動と言えるかもしれません。
しかしその背景にはもう少し人間の本質を感じます。
歴史小説や、歴史を扱った話を見ても分かりますが、
戦国時代における家系に関しての重要性や、執着はすざましいものがあります。
争と天災の違いといえどもやはり身の危険を常に感じる生活、
生死に密着した状況では、種を残す生命的な本能は、
絆は確固たるものであるといえるのかも知れません。

現代の日本人の生活は豊かで平和です。
途上国や治安の悪い国から戻った瞬間などには第一に感じます。
それであるが故に人との関係が薄くても生きてゆけるのです。
死者、行方不明者合わせ2万人近い今回の震災がもたらした衝撃は、
個々のつながりの必要性を改めて認識をさせられる出来事であると感じています。

やはり平和が当然となっている戦後に生まれた世代にとっては、
もっと「死を常に意識をして生きる」シフトへの移行をすべきなのかも知れません。メメント・モリです。(もちろんこれはすでに十分に死を背負って生きている方へ宛てた言葉ではありません。)

死はネガティブなこととして触れないようにするのが、
良いとは思いません。インドのガンジス河では平然と死体が焼かれ、
日常には当たり前のこととして誰もが目にする光景でした。
路上では、余った食べ物などは自分より貧しい人へ分け与えることが
当たり前となり、同時に施しを受ける側も当然のように受け取っていました。文化的背景なのか、死を受け入れた当たり前のことなのか、絆という言葉自体が存在しないようにも思えます。普遍的な心に残る戯曲や物語には必ずといって良いほど死が描かれます。死から程遠い明るい物語は瞬間的な楽しさはありますが、深い喜びと悲しみがあって始めて、深い人間の本質を見ることが出来る気がします。

生命体にとって豊かで平和なことが特別なのです。
死をごまかす事無く、いつ訪れてもおかしくは無い事として
受け入れ毎日を過ごすことが、絆を深め、
より自然で本質的な生き方になるように感じます。



自分自身は何をすべきか感じ考えながら、
日一日を大切にしたいと思います。


今年もよろしくお願いいたします。