2012年2月25日土曜日

栃木ステージラボ

地域創造という財団法人があります。この機関は1994(平成6)年に設立され、地域における文化・芸術活動を担う人材の育成や、公立文化施設の活性化を図るための各種支援事業(音楽・ダンス・演劇・邦楽・美術・助成)など、多彩なプログラムを実施しています。
23日木曜にこの財団のプログラム「栃木ステージラボ」に、私は講師として話をしてきました。「ステージラボ」とは、公立文化施設等の職員を対象に、事業の企画制作、施設運営、地域との関わりなど、ホール、劇場等のソフト運営に欠くことのできない要素を体得するための研修で財団設立当初より、全国で開催され続けています。簡単に言えば地方の劇場やホールの運営を考え、人材を育成するゼミです。

今日は都市に文化や芸術は集中していますが、地方の劇場の状況をしっかりと考えることは大切であり、自分の住んでいる東京が豊かならそれで良いわけでなく、文化、芸術の力で地方も豊かにしていかなくてはなりません。(東京の人間が豊かといえば定かでありません、芸術が豊かにあることは確かですね。)九州、愛知、岐阜、熊本、大分・・日本各地の劇場、ホールの職員の方たち15名ほどの参加者に私の活動、芸術観を話し、その後ディスカッションを行なってきました。ゼミに参加した職員の方たちは、素直に自身と向き合い、向上心を持ち臨んでいる姿が印象的でした。

我々は作品を創る側、ダンサー側の視点で芸術を捉えがちですが、劇場やホール側の視点に立ってみると又違った発見があります。劇場やホールは単に観客の見込める大型作品や、団体を呼べば良いというものではありません。劇場やホールが主体となり地域の住民に芸術を提供する、芸術で地域を豊かにすることの必要性に大きく視点を置いています。これらはアウトリーチと呼ばれ、手を差し伸べるという意味合いです。そして人のつながり、地域と人のつながり、都市と地域とのつながりを創り上げる、つまりコミュニティの大切さに重要性を置いています。

これらの例としては、地方劇場に都市からアーチストを派遣して、一般の参加者を募り、ワークショップ等を行い、発表したりする形がよくあります。私も2010年、岐阜の多治見市文化会館の企画で呼んでいただき、一般公募の素人やダンサーを集め、数週間かけワークショップを行い、舞台公演を行いました。短期間ですが、参加者の技術だけではなく、内面の成長や、他人との関係の変化が見えたときに企画価値を肌で感じることが出来ました。これらはダンスのみならず、音楽や、伝統芸、絵画などさまざま行なわれていますが、まだまだ身体を動かし表現をする踊りの効果が一般へ浸透できるように思えます。

ちなみにイギリスなどでは精神疾患や、運動不足に医者がダンスを進めるほどダンスが生活に密着しています。刑務所では演劇やダンスでの更生プログラムは当たり前ですし、薬物使用者や、アルコール中毒者の更生施設にもダンスを取り入れ、国が後押しをしてお金を出すほどです。そう考えると日本のダンスは一般の人には抵抗あるものとして捉えられている印象は強くあります。別にこれは駄目なことではなく日本人の気質であり、国民性であると思います。
必要なのは今の日本をしっかり捉えることです、そして日本の国民性を考え地域の良さを打ち出し、誰もが身近にできる企画を打ち出せる人材なのです。

参加者のアイデアで「地方の知られざる名所を市民がアピールして踊る」のはどうだろうというのがありました。これは良いと思います。地方の良さをアピールするために踊る使命感は頑張れます。ましてや他の地方も同じようにやり、ユーチューブなどにのせてもそれぞれの特色が見られて良いと思いますし、難しいことをやる必要もなく地域住民の出演協力は得られやすいでしょう。「学校の校歌に振付をする」というのがありました。これはアーチストが先導し生徒達に創らせると様々な良い効果があるはずですし、各学校での校歌の違いも見たくなります。

今回、地域の劇場、ホール側の視点で社会を見たときに、様々な社会問題を防ぐことが出来ない要因の一端は自分達にあるという意識を持つことがまず必要だと感じました。様々な社会問題はその社会を構成している全ての人間の責任であると思います。つまり芸術にたずさわる人間はその意識を持って、社会問題を改善できるほどの芸術を作り、提供するというモチベーションの強さがあることが大切です。誰をも魅了する芸術を目指すことです。別に内容が重く真面目なものを提供しなくてはならないのではありません。面白くても、変でも良いのです。芸術の力で地方を活性化し、孤立のない社会を目指すことの大切さを改めて感じました。

コーディネーターのJCDNの代表である佐東さんは「ボリューム感が必要」と話していたのが印象に残っています。つまりアーチストや、施設単体それぞれの力は大きく物事を動かすには弱いものです。しかし同じ意思を持ち同時に各地で何か行なうことができれば、そこから生まれるものは遥かに強烈な力になるはずです。今は、私自身、アーチスト同士も実は孤立しているように思えます。基本的にアーチストは個人であるべきだと思います。劇場も個々の色合いは強く持つべきで、何から何まで統一する必要はありませんが、アイデアを共有し、アーチスト同士、施設同士のつながりが出来たとき、孤立のない社会への導入の輝きが見えるのかもしれません。


地域創造HP http://www.jafra.or.jp/

0 件のコメント:

コメントを投稿