2012年3月27日火曜日

親のための「子供の踊り」について ~判断の基準~

道を歩くと、当然ながら他人とすれ違う、この人とはもう会わないのか、それともすでに数度会っているのか、その人生にはどれほど関与しているのだろうか・・気が付くとそんな事を考えている。知り合いと似ている雰囲気の人がいれば、人間はだれもが決まった数パターンの顔に分類できる、とシュタイナーが記していたのを思い出す。
居酒屋で飲むおっさん達の皆決まりきったような会話でなく、自由溢れる子ども同士の会話。飼い猫のハナは私の踊りを見て、どう思っているのか。人間はこれからどこまで進化していくのか。動物を釘付けにするおどりを踊れたら、革命だろう・・。などと次から次へ頭の中には浮かんでくる。
人間そのものを、私は「踊り」というツールを使って解明しようとしているのかもしれない。おそらく基本的に私は人間オタクなのだろうと思う。

生物学者、福岡伸一氏の「動的平衡2」という本の巻末に印象に残る文面があったので、載せます。

どんなに科学技術が進歩したところで、人間は森羅万象の全てを理解することは出来ない。常に「わからないこと」を抱えて生きていかなければならない存在である。そのとき、私たちは「真か偽か」という科学的な議論から離れ、「善か悪か」という哲学的な判断を迫られることになる。しかし、その場合にも私たちは部分しか見ることが出来ない。そして部分の効率や幸福を求めると、逆にみんなの効率や幸福にもつながらないことも少なくないのである。では、いったい、私たち人間は何を判断基準にして生きていけばいいのだろうか。これはもう一義的に言えるようなテーマではないと思う。ただ、個人的な感想として言えば、「真偽」「善悪」の次のフェーズとして「美しいか、美しくないか」という「美醜」のレベルがあるように感じている。(福岡伸一 著「動的平衡2」247Pより)

我々人間は、物事を考えるとき、おそらくはまず「正しいか正しくないか」で決めようとするように思えます。もしくは「良いことか悪いことか」でしょう。しかしそれでは確かに行き詰るときがあります。世の中は真偽、善悪で分けようと思っても無理だと私も感じます。そこで筆者は「美しいか美しくないか」で判断することはどうかと提案しています。

はだしのゲンという漫画があります。広島の原爆で父や兄弟を失ったゲンが母親に精力をつけさせようとお金持ちの屋敷に忍び込み、庭の池の鯉を盗もうとした、という内容の漫画を読んだことがあります。これはあきらかに盗みであり、「正しいか正しくないか」で言えば、行為自体は窃盗なので正しくはありません。しかし「美しいか美しくないか」でいえば、私は美しいと思います。もう鯉をくれてやれ、といいたくなります。小学生の頃読みましたが、戦争でむき出しになる人間の本能の描写は衝撃的でした。

私がインドにいったとき、7,8歳くらいの女の子が、野の花を積んで私に売ってきました。うろ覚えですが200円くらいでした。そのくらい買って良いかな・・と思ってお金を払うと、兄弟がいるからもう少しくれと言われました。そのときはもうお金を持っていないからと嘘をつきましたが、後になってもう少しあげればよかったと後悔しています。兄弟がいるかどうか、嘘であろうがなかろうかでなく、その位の年の子どもが遊びまわることも無く、お金を稼が無くてはならない背景があります。大人に言われたか、兄弟のためにかどうであろうと、その子が積んだ花を売る行為には懸命な姿があり、けして悪の部分があろうと真偽、善悪でない感覚による判断を必要とします。

路上生活のおじさんを誘って踊るなんてアオキさんは良い人だ、とも言われますが、その言葉はあくまでも部分的な印象であり、当然私自身は自分を善人とは思っていません。もちろん法には触れていませんが悪の部分は大いにあります。悪のかけらが微塵も無い私の踊りなど、感覚的にもうそ臭いものに思えます。 映画のブラックスワンでも、主人公のナタリー・ポートマンが、自身の内に隠している悪を表に出せずに苦しみます。演出家はその悪を必要としているのですが、欲望を抑えることが正しいと思う彼女は崩壊へと向かいます。表面的で美しいダンスの映画と思って観るとグロテスクで驚くかもしれませんが、表面的なお姫様ではなくリアリティある美しさを今改めて考えることが必要であると感じました。

人間の生活には想像以上に感性の重要性が密着していると思います。白黒で説明できない世の中の構成要素は「美しいか美しくないか」というような「感覚」での物事の判断をもう少し有効にしていくことが、これからもっと重要になるのではと感じています。

子供達と、それぞれの「美しいもの」を探してみたいとおもいます。
人間オタクはまだまだ続きます。

2012年3月20日火曜日

親のための「子供の踊り」について~真剣な遊び~

「TED」という世界の各部門の専門家のレクチャーを無料動画配信しているサイトがあります。
「TED」は1984年に設立された非営利団体で名称は、テクノロジー、エンターテイメント、デザイン、の三つの頭文字に由来、その根源はIdeas Worth Spreading(世界中に勝ちあるアイデアを広げよう)という考えです。とにかく世界が共有する末来について、学術、エンターテイメント、デザイン、など様々な専門家のアイデアはけして難解ではありません。アルゴアや、U2のボノ、ビルゲイツもいますが、まさに「世界を作り上げ行くリーダー」たちの講義それぞれ刺激的です。日本語訳もあるので、ぜひ一度ご覧になってみてください。 

その動画の中で昨年の TEDアワード「2011 TED Prize」を受賞したパリのJRというアーチストがいます。若干27歳にして写真家、活動家など多彩な顔を持ち、”自由”、”アイデンティティ”などのテーマを扱った巨大なグラフィティ作品で世界的に知られているようです・・・とにかく本当に素晴らしいと感じました。動画を見ていただいた方は理解しやすいと思いますが、やっている事自体はシンプルで「顔写真を貼る」という行為です。しかし彼の視野、スケール、遊び心といい、これは世界の人の心を揺さぶることが出来る芸術です。彼自身が楽しんでいることは最大の魅力です。

私は物事を「楽しむこと」は、物事に取り組む上でなにより大切なことであり、又成長へ大きくつなげる術であると考えています。そして「楽しむ=遊び」であると考えます。踊りも無心に踊る行為を楽しむ人と、義務で踊る人では全く魅力は違ってきます。無心に楽しむこととは、どういうことでしょうか。

シュタイナー教育というオーストリアの神秘思想家ルドルフ・シュタイナーが提唱した教育思想があります。このシュタイナー思想は霊的な考え方を含み、賛否はあるのですが、教育の面では非常に共感できる部分を多く感じます。勉強の取り掛かりは最初に鉛筆ではなくクレヨンを持たせ、ひたすら模様を書いたりするのです。つまり空間にモノを記すという遊びの行為から、字を書くという行為、字を覚える行為と進んでいくのです。押さえつけの無い遊びからは、自発的な力が生まれます。つまり「やれと言われてやるのではなく、やりたいからやるのです。」

人間の能力は必然に迫られることが知識や能力を増やす力になります。知識を増やすことは自発的に「なぜ?」と感じることです。なぜも感じないのに周りが「決まりごとだから・・」とどんどん詰め込んでいくことは、苦痛であると感じます。それが当たり前になると、なぜ?も感じずに詰め込んでいくのが当たり前となってしまうでしょう。そうなると将来は誰かに促してもらうことが当たり前になり、自分から何かを生み出すことに抵抗を持ってしまう人間になってしまいます。

又、無心の遊びは、身体をゆるめます。
筋肉は、緊張と緩和の二つの使い方しかありません。それで身体の動きが成り立っています。
ふと自分自身の身体を感じてみてください、本当にリラックスした状態でしょうか?無意識に身体のどこかに力が入っていたりしていませんか?人は身体を固めていることが多いと思います。
緩めることの方が難しいのです。不安や、心配ごとをしてみればあっという間に身体は固まります。不安でお腹が痛くなるのも、お腹をぎゅっと縮めているからでしょう。しかし踊りは緩めないとなかなか動かしにくいものです。上手く動けていない子供を見て、ついつい怒りたくなるのも親御心かもしれませんが、私自身怒るという行為は、やはり本来の成長にはあまり有効ではないと感じています。とにかく楽しむこと、遊ぶことは悪いことではなく、知識を増やし、良い踊りを生み出します。私にとって踊りとは仕事でありますがそれは「真剣な遊び」という感じです。
人に迷惑がかかる行為などは、あきらかに強く道を正す必要がありますが、得意なことや、興味のあることは、どんどん引き出すことが大切だと感じます。自発的に自分で何かを生み出す喜びが大きくなれば、それは人を動かし、きっと世界を動かす力へと繋がると思っています。


「2011 TED Prize」 JR のトーク
http://www.ted.com/talks/jr_s_ted_prize_wish_use_art_to_turn_the_world_inside_out.html



2012年3月4日日曜日

親のための「子供の踊り」について ~木を見るだけでなく森を見るということ~


数年前に古本屋で中学の歴史の本を見つけ、気に入っているページです。
(扶桑社より市販されています。)
1センチが100年。2012年の今は20センチ過ぎです。150年前はまだチョンマゲですから、これで見ればつい最近のことに感じます。



(画像が見えづらくすみません。)
イタリアでのバレエの発生が16世紀、上の16Cの辺りですからバレエは400年も前の長い歴史があり、その時代の日本は、織田信長や秀吉や家康が生きていた時代を過ぎたくらいと考えると、西欧とあまりにもかけ離れた日本の姿であったと深々感じます。ちなみにストリートダンスはもっと後になり20世紀の後半辺りからの発生です。さて日本においては1945年の終戦からアメリカ文化が大きく入り込み、文化も急速に変貌しました。そして交通手段の大幅な進歩により人は世界に往来、今ではテレビやインターネットの情報は瞬時に世界を駆け、この50年ほどで急速に大変貌しました。
いかがでしょうか?
50年は年表の5ミリです。私はなんだか急な印象を感じます。近年は、何か社会まるごとがスピード化し、人間もその社会に追われているように感じます。どんどん周りに振り回され、流されているのが現状ではないでしょうか。人間はいったい幸せに向いたいのか、不幸に向かいたいのらなくなるときがあります。

大人だけでなく、いそがしい子供も増えました。最近は学校に言って習い事を3つ4つ抱え、熟にも行っている子が増えたと聞きました。安心できる未来のためです。それは不安を感じさせる今の社会では末来の不安を感じるのは当然とも思えます。しかしどうも末来の準備に毎日追われてしまうことは、毎日を作業的にこなすだけになる恐れが大いにあり、物事に心を動かす暇がなくなるように思います。詰め込みすぎるのも程ほどにしないといけません。瞬間を味わい、瞬間に心を動かすことが出来なくなるということは、人間として不自然なことだと思います。心と身体のバランスが取れない情動障害は近年増え、ましてやうつ病になる人の数は2002年より増え続け1996年の45万人に比べると現在は100万人以上となり、減少の気配はありません。私自身、これは社会のスピード化による大きなコストであると思っています。

我々は表で言えば所詮1センチに届かないほどの寿命です。落ち着いてふと自身と向き合い、その限られた中で何をするべきかを考えるには、この表は良い素材であると思います。「木を見るだけでなく、森を見てほしい」とありますが、たしかに森を見ると今まで見えなかったものも見えてくると思います。

もっぱら自身に関しては無意識に「機を見る」時間が増えたことは、いかがなものかと思っています。